はじめての作曲

 

曲を作り始めた頃

やましんがギターを弾き始めたきっかけは、「シンガーソングライター」に憧れたこと…

という記憶がありますが、実際、最初に曲を書いてみたのは、いつのことだったか・・・

 

遠い昔過ぎてよく思い出せませんが、10代の頃であることは間違いありません。

ただ、なぜ「よし、作ってみよう!」と思ったのかは、何となく覚えています。

 

それまで、ギターの練習をするのに、いろんな人のいろんな曲をコピーしていました。

といっても、実際にアコースティックギターの音が聞こえ、ギターが中心となっている曲じゃないとあまり練習にならないもので、そういう音楽を選んで、探して、聞いていました。

必然的に、ジャンルは少し古いフォークソングが中心になっていました。

 

決して元々フォークソングが好きだったわけではないんだけど、アコースティックギターで演奏している曲となると、ロック・ポップスでは少なかったんですね、当時は。

 

同じようなコード進行のパターンが…

というわけで古いフォークソングを半ば無理矢理聞いては、そしてコピーしていた(楽譜を買って来てコードを調べたりもよくしていました)わけですが、基本的に、フォークソングって、同じようなコード進行が多いんですね。

C-Am-F-G…とか(笑)

 

で、似たようなコード進行の曲ばかりやっていたせいで、ある日何気なく、ギターも持たずに曲を聴いていた時に、「あぁ、この曲もC-Am-F-Gだなぁ」と思ったんです。

 

ということは、他の曲も、聞いただけで分かるのか??

と、早速実験してみたくなりました。

 

まぁその結果は、分かった曲と、分からない曲があったわけですが、ただその日をきっかけに、曲を聴いて、コードを取るということがとてもやりやすくなったのです。

 

と同時に、聞いて分かるってことは、作れるんじゃない??と思ったのです。

 

そうやって簡単な曲をコピーしているうちに、どのキーの曲でどのコードを使えば不自然じゃないかというのも分かってきていました。

後で調べてみたら、それはダイアトニックコードとか言われるものに近かったわけですが・・・

とにかく理屈はともあれ、キーがCならC、G、FとAm、Em、Dmを使っておけば間違いない…と。

(Bm♭5とかは難しいのでなし…笑)

 

まぁそんなこんなで、当分はそのコードを順番に鳴らしながら、それに合うメロディーを鼻歌でつけて、「作曲」的なことをしていましたね。

もちろん、キーがCばっかりではアレなんで、DとかGとかでコードを置き換えて。

キーがEやAになるとバレーコードが多くなるので、最初のうちは使わず(汗)

 

でもそうこうしているうちに、全部同じような曲ばかりになるし、並行していろんな曲をコピーしていくうちに、違うコードの入れ方もだんだん分かってきて。

 

結局、コピーしながらコードの使い方を覚えていった、という感じですね。

それでメロディーの付け方もだんだん上手になっていったと思います。

 

作曲方法を誰にも習わず、何曲も作っていた

やましんは、作曲をちゃんと人に習ったことは一度もないのです。

聞いてきた音楽が、教科書のようなもの。

 

曲作りを初めてからは、レコードやCDを聞くのも「作曲の参考になるように」というのを意識して聞くようになっていたと思います。

どんなコードを使っているのか、どんなコード進行なのか・・・それを盗むようなつもりで聞いて、そしてコピーしていました。

 

以前にも書いたけど、結局、作曲のために一番勉強になるのは、やはりコピーなんだなと思っています

 

コードとか関係なく、思いついたメロディーだけで作曲をする人も多いようですが、それでもやはり、聞いてきた音楽が素材となって、オリジナル曲が出来てくることにはかわりありません。

しかも、ただ聞くだけじゃなくて、一旦自分でコピーをしてみる、そうすることで自分の中に取り込んで、血となり肉となるものなんじゃないかな、と思うんです。

 

個性/オリジナリティっていうのも、そうやって音楽性が育ったあとに出てくるものであって、基礎ができていない段階でのオリジナリティっていうのは、なんだか不安定なような気がいつもしています。