カポ(カポタスト)って何?〜移調

ギターを買う時に必ず揃えておくべきアイテムとして、ピック、チューナー、そしてカポタストというものがあります。

 

カポタスト・・・略して「カポ」と言われる場合が多いです。

写真に写っているような、ギターのネックをカポっと挟むやつ・・・^^;

 

すでにギターを始めている人なら、これが何かはもう説明する必要もないでしょうけど、初めての方のために、その役割、そして一歩踏み込んで「移

調」の話など、させていただきましょう!

 

ちなみに、カポはAmazon等で安く買えます。一番安いので使いやすいのがこちらでしょうか。

 

 

カポをつけてキーを高くする

カポの主な役割は、「キーを変える」ということです。

カラオケなんかでも、どうしても高すぎて歌えないとか、低すぎて歌いにくい時に、高さを変える機能がついていたりするでしょう?

要するに、あれです。

キーについてのもうちょっとだけ詳しい説明はこちらで

 

で、まずはキーを高くしたい時。

やり方は単純です。「カポ」をどこかにつければいいんですね。

 

こんな感じ。

写真では「2フレット」にカポをはめています。

カポをはめることによって、2フレット分、音が高くなります。

ギターは1フレットで半音なので、これで音が1音上がることになります。

 

写真ではカポを2フレットにはめて、形としてはEmのコードを押さえています。

なので実際に出てくる音はEmより1音高い「F♯m」ということになりますが、通常これを「2カポのEm」というふうに呼ぶことが多いです。

 

原曲のキーが低すぎて歌いづらい場合は、こんなふうにカポをつけて高くしていきます。

2カポ、つまり1音あげたぐらいではまだ低いな・・・と感じたら、3、4・・・とずらしていって、ちょうどいい高さを見つけます。

 

が、あんまり高い位置にカポをつけると弾きにくいし、音も全体的に高くなって軽い感じになってしまいます

7カポ、8カポぐらいにするのなら、いっそキーそのものを変える(コードを全て置き換える)してしまったほうがいいでしょう。

 

では、逆に、キーを低くするにはどうしたらいいでしょうか??

これも、コードを全て置き換えるしか、方法がありません。

半音ぐらいなら、チューニングを半音下げにする、という手もありますが…

基本的には、カポを使うことによってキーを下げる、ということはできません。構造上、当然ですよね。

 

キーを下げたり、移調する方法

ここでは、カポの話からちょっと外れてしまうんですが・・・

たとえば原曲のキーがCなんだけど、どうしても少し高くて歌えないので、1音下げたいとします。

 

仮にその曲で出てくるコードが、C、G7、F、Am、Dmの5つだったとしましょう。

1音下げるには、これらのコードを全て1音分下げたものに変えなければなりません。

 

C→B♭

G7→F7

F→E♭

Am→Gm

Dm→Cm

 

このようになりました。

要するに、この書き換えたコードで弾けばいい、ということになりますね。

 

さらに1音下げたければ、A♭、E♭7、D♭、Fm、B♭mというふうになります。

 

 

逆に言うと、キーを上げたい時も、カポを使わないで書き換えたっていいわけです。
1音上げたいならD、A7、G、Bm、Em、というように。

 

 

ただ・・・

たとえば1音下げた時のB♭、F7、E♭、Gm、Cm・・・

これ、全部バレーコードだし、弾きにくいですよね。

 

これを、なんとか簡単にできないものだろうか・・・

 

ということで再び、カポの登場です!

 

難しいコードばかりの曲を、カポによって簡単にする

たとえばBフラットのコード。

バレーコードの中でも、難しいやつですよね(>_<)

バレーコードというのは人差し指で全部の弦を押さえちゃうやつです。

 

でも、これと同じ音を、カポを使って出そうとすると・・・

1フレットを人差し指で押さえる代わりに、カポを1フレットにつけて、Aのコードを押さえる。

そうすると、結果的に同じ場所を押さえていることになり、全く同じ音になりますよね。

 

同じように、F7を普通に押さえると

こんな形ですが、

同じく1フレットにカポをつけると

E7を押さえれば同じ音になります。

 

他のコードも、実はカポをつけることで簡単になります。

 

※さらに3フレットにカポをつけた場合も付け加えて、表にしてみました。

原曲 1音下げた 1フレットにカポ ※3フレットにカポ
C B♭ A G
G7 F7 E7 D7
F E♭ D C
Am Gm F♯m Em
Dm Cm B♯m Am

 

原曲のキーが高かったので、1音下げたら、バレーコードばかりになって難しくなってしまった。

 ↓

1フレットにカポをつけたら、ちょっと簡単なコードで済むようになった。けど、F♯m、B♯mがちょっと難しい。

 ↓

カポを3フレットに移動したら、もっと簡単なコードで同じ音が出せるようになった。

 

こういう流れですね。

こんなふうに、カポを利用することによって、比較的簡単なコードに置き換えていくことができるのです。

 

コード置き換えの方法

ただ問題は、コードをどうやって置き換えるのか、ですね。

CをB♭にしたので、Fも1つさげてE♭になる。

それを1カポで弾くとしたら要するに半音下げたコードの形で弾くと合うことになるので、D。

 

こういう計算を全部やっていたら、頭が混乱します。

そこで、便利なスマホの無料アプリがあるので、それを使うといいでしょう。

 

移調ヘルパーでコードを置き換える

用いるのは、移調ヘルパーというアプリです。

アプリサイトで「移調ヘルパー」と検索してください。

アプリを開くと、こういう二重の円にコードのアルファベットが書かれた画面が開きます。

 

それで、たとえば内側の円を原曲のコードということにしましょう。
(逆でも使えます。)

先ほどの例のように、Cを1音下げてB♭にする、という例で説明しましょう。

 

Cの外側に、B♭(A♯と同じ)がくるように、外側の円を回します。

そうすると、Fの外側にはE♭(D♯)がきますね。

つまり、原曲のFのところは、Eフラットのコードに置き換えればいい、ということになります。

 

では、原曲のAmはどうでしょうか?

画面上には、マイナー(m)やセブンス(7)といった表記がありませんが、いずれも同じ使い方で構いません。

Aの外側にはGがきていますので、AmもGmに、ということになります。

原曲のG7はF7になる、ということです。

 

これがあれば、すぐにコードを置き換えられますね!

 

どうしても、アプリをダウンドーロしたくない、という方は、こういう円だけでも図に書いて残しておきましょう。

たとえばCを1音下げてB♭にした場合は、反時計回りの方向に2マス移動することになります。

同じように、Fも反時計周りに2つずらしたところに書かれているE♭に置き換えればいい、ということです。

簡単なコードに置き換える

今度は、バレーコードの少ない、簡単なコードに置き換える場合の移調ヘルパーの使い方です。

B♭を3カポでGにする場合を例にあげましょう。

B♭(A♯)を内、外ともに合わせたところから、外の円を時計回りに3マス動かすとGになります。

これは何を意味するかというと、このマス1つ分が、フレット1つ分にあたるのです。

なので、3枠分時計回しにずらしてGになったということは、3フレットにカポをつけてGを弾くと、実際にはB♭と同じ音が出る、ということです。

この状態で、他のコードを見てみます。

E♭は、3カポではCですね。

Gマイナーは、3カポでEmです。

 

何カポにすれば簡単になるのか?

では、一体何カポにすれば、コードは簡単になるのでしょうか?

これにも一通り法則性があるのですが、説明していたら長くなりすぎてしまいます。

それよりも、このアプリを使って何パターンか試してみて、調べてみることをお勧めします。

 

そうしているうちに、このキーだったらカポを何にして何のキーで弾くと簡単になるな、というのが直感的にわかるようになります

そしてやがて、こうしたアプリがなくてもコードを置き換えられるようになってきます。

まとめと、とりあえずの使い方

ということで、カポ(カポタスト)の使い方、なんとなくご理解いただけたでしょうか?

移調の話にまでなってくると、けっこう頭が混乱してしまうかもしれません。

まあとりあえずの使い方としては・・・

見ている楽譜(コード譜)に、「capo:3」みたいな表記がしてあった場合は、3フレットにカポをつけて、そのコードの通りに弾けば、原曲と同じキーになる、ということです。

アコースティックギターでコードを弾く場合、基本的には、開放弦(どのフレットも押さえずに弾く弦)が多いほうが綺麗な音になるので、(プレイスタイルや

ジャンルによっても違いますが…)単に弾きやすくするためだけでなく、カポを多用するという傾向が昔からあります。

エレキギターの場合はどちらかというと逆で、あまりカポは使いません。

 

他の楽器にはない独特のアイテム、独特の移調方法といえるかもしれませんね。

動画でも説明しています。

移調に特化して説明した動画